第14回卒業制作展
令和3年2月6日(土)から2月12日(金)の会期で
「都立大泉桜高等学校 第14回卒業制作展」が開催されています。
会場は、大泉学園北口ゆめりあギャラリー7階です。入場無料です。
初日の展示準備の様子も含めて、
会場の様子を一部ご紹介いたします。
2/12(金)15:00をもちまして、「第14回卒業制作展」は今年も無事会期終了を迎えることが出来ました。
コロナ禍で感染症対策にご協力頂きながら647名のお客様に観ていただくことが出来ました。ご協力ありがとうございました。
生徒達は、これから様々な進路を目指し巣立っていきますが、今後とも変わらぬご指導とご協力をよろしくお願い致します。
2/6(土)午前中に教職員による会場設営を行いました。


会場設営の様子。




会場の様子。
2,3年次に「ビジュアルデザイン」あるいは「絵画」の講座を受講してきた66名の生徒作品です。3年間の集大成として長い時間を掛けて制作した数々の力作を展示しております。
ご来場の際は、新型コロナ感染症対策として会場内のご来場者数は30名までと制限させて頂きます。また、在廊時間30分程度を目安にしてご覧ください。その他、マスクの着用・消毒・検温にご協力ください。(検温で37.0℃以上の場合、来場をご遠慮ください。)
ご理解とご協力をお願い致します。
会期の詳細やアクセス等は、以下の「第14回 卒業制作展のご案内」をご覧ください。
第14回卒業制作展のご案内
本校は開校16年目を迎え、1期生が卒業する年から始まりました卒業制作展も、今年で第14回目となりました。本作品展は、開校当初から美術を志す生徒たちにより、本校で学んだ3年間の集大成を何等かの形で伝えたいという強い思いで、これまで受け継がれてきました。今年も高校生活3年間の集大成として2,3年次に「ビジュアルデザイン」「絵画」のいずれかを授業で選択してきた生徒66名の作品が展示されます。
作品を一部ご紹介いたします。(無断転写禁止)


生徒一人ひとりが、これまで専門的に学んできたことを基に、題材や表現技法を考えて創意工夫し、長い時間を掛けて制作しております。その地道な積み重ねが、着実に個々の力を付け、大きな成長に繋がっていきました。
本展覧会の経験が、美術に関わる将来のための第一歩になることを願い、今後の活躍に期待しております。どうぞ、ごゆっくりご高覧下さい。
展覧会の詳細は以下のとおりです。
(ご注意)
新型コロナ感染症の状況によっては、中止の場合もございます。予めご了承ください。
都立大泉桜高等学校 第14回 卒業制作展
【会 期】
令和3年2月6日(土)~2月12日(金)
10:00~18:00
会期中無休 入場は無料です。
※初日2/6(土)は13:00開場 最終日2/12(金)は15:00まで
【会 場】
大泉学園 ゆめりあギャラリー
住所:練馬区東大泉1-29-1 「ゆめりあ1」7階
電話:03(5497)2351
【アクセス】
西武池袋線「大泉学園」駅 北口 徒歩1分
(詳細地図はこちらをクリックしてください。)
【お願い】
新型コロナ感染症の対策にご理解とご協力をお願い致します。
・マスクの着用・消毒・検温の実施にご協力ください。
・検温で37.0℃以上の場合、来場をご遠慮ください。
・会場内のご来場者数は30名までと制限させて頂きます。
第13回卒業制作展
令和2年2月7日(金)から2月13日(木)の会期で
本年度も「都立大泉桜高等学校 卒業制作展」が開催されています。
会場は、大泉学園北口ゆめりあギャラリー7階です。入場無料です。
初日の展示準備の様子も含めて、
会場の様子を一部ご紹介いたします。
2/13(木)
本日15:00をもちまして、今年も「第13回卒業制作展」は無事会期終了を迎えることが出来ました。
669名のお客様に観ていただくことが出来ました。沢山のご来場有難うございました。

搬出を手伝いにてくれた出品者の様子。
これからも、それぞれの道で頑張ります。
応援よろしくお願い致します。
2/10(月)
ケーブルテレビJ:COM様の「デイリーニュース」より取材を受けました。
練馬区、埼玉県新座市、和光市に地域の話題やニュースをお届けする番組です。
本日18:00~(初回放送)※再放送は21:00~/22:00~/23:00~
作品展の様子や内容について本校生徒がお話ししました。
是非、ご覧ください。


取材の様子。
2/7(金)午前中に展示会場の設営を行いました。


搬入展示設営の様子。
2/7(金)13:00より「第13回 卒業制作展」が始まりました。



会場の様子。
今年は「金賞」「銀賞」のほかに「生徒賞」の3賞を設けました。
受賞した作品も賞に漏れた作品もすべて力作揃いです。
2,3年次に「ビジュアルデザイン」あるいは「絵画」の講座を受講してきた62名の生徒作品です。3年間の集大成として様々な表現がここにあります。高校時代から表現を模索する大泉桜の生徒たちの力作です。
是非、この若々しくエネルギーに溢れた作品をご高覧下さい。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
会期の詳細やアクセス等は、以下の「第13卒業制作展のご案内」をご覧ください。
第13回卒業制作展のご案内
平成17年4月に開校した本校も15年目を迎え、1期生が卒業する年から始まりました卒業制作展も、今年で第13回目となりました。開校当初から美術を志す生徒たちの強い想いでこれまで卒業制作展は受け継がれてきました。高校生活3年間の集大成として、2,3年次に「ビジュアルデザイン」あるいは「絵画」を受講してきた62名の生徒作品です。
今年度も生徒一人ひとりが、それぞれにテーマを設定し作品を制作しました。
各自で少しずつ自己の表現したいことを掘り下げ、現在の自分の想いと向き合い、自らの作品に対する責任を果たそうと努力している姿は、3年間の成長を感じさせてくれます。
作品を一部ご紹介いたします。(無断転写禁止)
この展覧会の経験を糧に、自らの志す目標に向って歩んでいきます。この卒業制作展が、生徒一人ひとりにとって貴重な出発点となるよう、願っております。どうぞ、ごゆっくりご高覧下さい。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
展覧会の詳細は以下のとおりです。
都立大泉桜高等学校 第13回 卒業制作展
【会 期】
令和2年2月7日(金)~2月13日(木)
10:00~18:00
会期中無休 入場は無料です。
※初日2/7(金)は13:00開場 最終日2/13(木)は15:00まで
【会 場】
大泉学園 ゆめりあギャラリー
住所:練馬区東大泉1-29-1 「ゆめりあ1」7階
電話:03(5497)2351
【アクセス】
西武池袋線「大泉学園」駅 北口 徒歩1分
(詳細地図はこちらをクリックしてください。)
第12回卒業制作展
今年も大泉学園ゆめりあギャラリーにおいて平成31年2月7日(木)から2月13日(水)の会期で「第12回卒業制作展」が開催されました。会場の様子を一部ご紹介いたします。
会場入り口の様子。

搬入と設営の様子。

展示会場内の様子。




ビジュアルデザイン受講生徒作品展示の様子。


絵画受講生と作品展示の様子。




作品を熱心に鑑賞する生徒の様子とTV取材の様子。
今年は「金賞」「銀賞」「銅賞」の3賞を設けました。
受賞した作品も賞に漏れた作品も力作揃いです。
表現を模索する大泉桜の生徒たち。3年間の集大成として様々な表現がここにあります。
今後、各々が新しい舞台へと巣立ち、益々飛躍されることを願っています。
開催期間中は、沢山の方々にご高覧いただきました。
そして、励ましのお言葉を数多くいただきました。
ご高覧の皆様、誠にありがとうございました。
来年度も素晴らしい展覧会になるよう精進いたします。
これからもご協力とご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
第12回卒業制作展のご案内
1期生が卒業する年から始まりました卒業制作展も、今年で第12回目となりました。
3年間の集大成として、2,3年次に「ビジュアルデザイン」あるいは「絵画」の講座を受講してきた生徒たちの作品です。
今回は「共通テーマ」ではなく、生徒が各々独自にテーマを設定しました。
絵を描く動機やきっかけはすべて自分の中から探すために、「自分が納得する表現とは何なのか?」と自問するところから始まりました。
作品を一部ご紹介いたします。(無断転写禁止)
各々が必死に自分を探し続けながら歩んできた道のりと、
作品に込められた想いを感じて頂ければ幸いです。
是非、ご高覧下さい。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
展覧会の詳細は以下のとおりです。
都立大泉桜高等学校 第12回 卒業制作展
【会 期】
平成31年2月7日(木)~2月13日(水)
10:00~18:00
会期中無休 入場は無料です。
※初日2/7(木)は13:00開場 最終日2/13(水)は15:00まで
【会 場】
大泉学園 ゆめりあギャラリー
住所:練馬区東大泉1-29-1 「ゆめりあ1」7階
電話:03(5497)2351
【アクセス】
西武池袋線「大泉学園」駅 北口 徒歩1分
(詳細地図はこちらをクリックしてください。)
第11回卒業制作展
大泉学園駅北口ゆめりあギャラリーに於いて平成30年2月15日~21日の期間で
『第11回卒業制作展』が開催されました。
沢山の方にご来場いただき、とても盛況な展覧会になりました。
展示会場の様子を一部ご紹介いたします。

会場は大泉学園北口から徒歩1分「ゆめりあ1」の7階です。


開催初日の午前中に生徒が作品を展示しました。


展示会場の様子。見応えのある展示になっています。
開催に際して、テレビの取材も受けました。




取材を受ける生徒たちの様子。
2/16(金)18:00 J-COM デイリーニュースで放映されました。


在校生も沢山来ました。1つ1つの作品を丁寧に鑑賞していました。
今年から「大泉桜賞」と「特別賞」を設けました。
東京造形大学の山際学長から「学長賞」を頂き、「特別賞」とさせて頂きました。
3月に卒業した後は、新しい場所で各々の表現を模索する生徒たちです。
今後の挑戦も楽しみです。
沢山の方々にご高覧頂き、励みのお言葉を数多く頂きました。
誠にありがとうございました。
来年度も素敵な展覧会になるよう頑張ります。
今後も変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
第11回卒業制作展のご案内
1期生が卒業する年から始まりました卒業制作展も、今年で第11回目となり、新しいステージに入ったと実感しております。
開校当初から美術を志す生徒が過ごした3年間の学習の成果を、何らかの形で伝えたい、残したいという強い思いが受け継がれてここまで参りました。
今年のテーマは『紡ぐ(つむぐ)』です。
一つ一つの作品から、生徒一人一人がテーマ『紡ぐ』に何を感じ、何を表現しようとしたのかに、思いを馳せて頂ければ幸いです。是非、ご高覧下さい。
第10回卒業制作展
平成29年2月16日~22日まで「大泉学園ゆめりあギャラリー」にて
第10回卒業制作展が開催されました。
600名近くのお客様が来場され、とても盛況な展覧会となりました。



大泉学園ゆめりあギャラリーは大泉学園駅北口から徒歩1分。
「ゆめりあ1」7階です。




49名の作品が一堂に展示されました。どの作品も力作です。



在校生も真剣な眼差しで作品を鑑賞していました。
今春からは新しいステージで様々な表現に挑む卒業生。今後も楽しみです。
沢山の方々にご高覧頂きまして、誠にありがとうございました。
来年度も素晴らしい卒業制作展になるよう頑張ります。
今後も、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
第10回卒業制作展のご案内
大泉桜高校の開校当初から
美術を志す生徒が過ごした3年間の学習の成果を
何らかの形で伝えたい、残したいという強い思いが
受け継がれてここまで参りました。
是非、ご高覧下さい。

今回のテーマは『 異 美 彩 刻 』です。
生徒自ら提案したテーマを集約しました。
高校3年生という節目の年に
ここから一人ひとりに広がる未来に向けて
それぞれに存在する異なる美しさや彩りを
作品に刻んで欲しいという願いを込めて
テーマを決定しました。
生徒の作品を一部ご紹介します。(無断転写禁止)

「ビジュアルデザイン」受講生徒作品

「ビジュアルデザイン」受講生徒作品

「ビジュアルデザイン」受講生徒作品
「絵画」受講生徒作品

「絵画」受講生徒作品
今回、展示されている卒業制作の作品は
「ビジュアルデザイン」あるいは「絵画」の授業を
今日まで受講してきた49名の生徒たちの作品です。
一人でも多くの皆様方にご高覧頂き
励みのお言葉を数多く頂ければ幸いです。
ご来場をお待ちしております。
展覧会の詳細は以下のとおりです。
都立大泉桜高等学校 第10回 卒業制作展
【会期】
平成29年2月16日(木)~2月22日(水)
※会期中無休
10:00~18:00
※初日は13:00開場/最終日は15:00まで
入場無料
【場所】
大泉学園 ゆめりあギャラリー
住所:練馬区東大泉1-29-1 「ゆめりあ1」7階
電話:03(5497)2351
【アクセス】
西武池袋線「大泉学園」駅 北口 徒歩1分

第9回 卒業制作展
平成28年2月9日(火)~2月15日(月)まで「大泉学園ゆめりあギャラリー」にて第9回卒業制作展が開催されました。


第8回 卒業制作展について
平成27年2月10日(火)~2月16日(月)まで「大泉学園ゆめりあギャラリー」にて第8回卒業制作展が開催されました。

第7回 卒業制作展
平成26年2月6日(木)~2月12日(水)まで「大泉学園ゆめりあギャラリー」にて第7回卒業制作展が開催されました。

